よく耳にする「ブロックチェーン」って一体何?
仮想通貨に興味がある人であれば、ブロックチェーンという言葉は聞いたことがあると思います。
でもどんなものかは難しくて把握できていない人も多いのではないでしょうか。
そこでブロックチェーンの仕組みについて簡単にみていきたいと思います!
仮想通貨の運用を始めたい方へ
ブロックチェーンってどんなもの?
ブロックチェーンを簡単に表現すると、「みんなで管理する台帳」です。
通常台帳は特定の組織などが管理していますが、ブロックチェーンは「分散」しており、ユーザー同士が管理しています!
ブロックチェーンの特徴は?
それではブロックチェーンの特徴にはどのようなものがあるのかみていきましょう!
取引データが暗号化されている
ブロックチェーンには取引データ(履歴)である「トランザクション」には、「何月何日にAからBへ○○BTCを送金した」という内容のデータが記録されます。
このデータはオープン化されているため、誰でも確認することができます!「え?誰にでも取引の内容を確認できるって大丈夫なの?」って思うかもしれません。
しかし、トランザクションの「具体的な取引内容」はハッシュ関数によって「暗号化」されるという特徴があります!
データの改ざんが難しい
ブロックチェーンの次の特徴として、データの改ざんが実質不可能ということが挙げられます。
ブロックチェーンは暗号化され、分散して保存されています。
また、その暗号化されたデータは不可逆性があるため、特定することができません。
もし改ざんすれば、分散したデータとの整合性が取れないため、すぐに不正が明らかになるようになっています!
こういった仕組みがあるからこそ、安心して利用できるようになっているんですね!
分散的に運用されている
ブロックチェーンは分散的に運用されているので、中央集権化を防ぐことが可能になっています。
一元管理しないことによって、たくさんのメリットがあります。
多くの利用者の間でブロックチェーンを共有しあうため、特定の管理者から独裁的にコントロールされないという点もこれまでには無かった特徴ですよね。
システムダウンが起こりにくい
ブロックチェーンは、分散することで他所で復旧できるため、システムダウンが起こりにくい仕組みになっています。
また、セキュリティ面のメリットは非常に大きいと言えます。
従来の中央集権型タイプの場合であれば、サーバーへの負荷が大きく、システムがダウンしてしまうシチュエーションでも耐えることができる可能となっています!
仮想通貨の運用を始めたい方へ
TOPページを見る